■ ご挨拶:第81回(2018年12月20日)■

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

 本日のご来場、まことにありがとうございます。子供のころ、大人って口先だけでズルい…って感じた記憶はありませんか? 単なる上から目線で「できる/できない」を決めつけたり、実は受け売りの浅識なのに「このままだと今にこうなる」とエラぶったり…するときです。
 子供心に「できない」が確定するのは本人が諦めたとき、未来に不安材料があるなら「そうならないように自らが率先して行動を起こせば?」と思ったものですが、そんな反論は許されない古き昭和の時代でした…。
 そんなこんなで、こういう大人にだけはならないようにと常々意識はしているのですが、果たして子供たちにはどんな大人として映っているのでしょうか。不幸にして(←イヤ、意識もなく?)そんな大人になってしまったご同輩を見るたびに、わが身を振り返っては自己点検をしています。とにもかくにも、純真な子供に「ズルい大人!」なんて思われたら悲惨ですから…ネ。

 脈絡がありそうでなさそうな展開ですが、よく「近ごろの若者は…」という声を耳にします。この不快な枕詞も、そのプロセスを探るとそれがブーメランであることがよくわかります。
 1960年代…多くの若者や学生たちは時の権力者に対して強く反発していました。国会周辺でのデモや大学校内でのロックアウト(机や椅子で校舎に入れなくようにすること)は日常茶飯事。その応援歌のような存在が岡林信康の『友よ』やジョーン・バエズの『We Shall Overcome(邦題:勝利を我らに)』でした…。
 要するに、いつの日かそう遠くないうちに「われわれ若者が打ち勝つときが来るから、それまで頑張ろう!」ということです。年老いた権力者たちが世代交代によって去れば、必ず平和で明るい世界がやって来る…はずだったのですが、アレレレレ???
 不確定の「いつの日か」より前に、学生から社会人となる日がアッサリとやって来たのです。そこで思い知らされるのは「現実に迎合しなければ生きていけない」ということでした。すなわち、権力に対して従順に流されるか、過去の理想を捨てて権力者予備軍となるか、いずれにしても生活基盤を築くことが先決となるわけです。
 当時の若者や学生が信じた変革への熱いエネルギーの先に待つ未来…それが現在です。いま権力者側にいる老人は、全員が「かつての若者」です。この不条理な因果応報を、現在の若者は歴史上の教訓として知ることができます。いつの世も、そんな若者の心を忘れた「近ごろの老人」が平然とのたまうのが「近ごろの若者は…」なのでした。
 ということで、定番の結論は「ゴチャゴチャ不平不満を述べる時間とゆとりがあるならば、無我の境地でトレーニングに汗を流しましょう!」ということです。全力で数キロを走れば、どんな不満や欲望よりも「当座の苦しさからの脱却」のほうが最優先課題となりますから…。


〜〜〜〜 ちょっと一言ご挨拶(2019.5.12)〜〜〜〜

 この「近ごろの若者は…」を口にするご老人は、状況に応じて「この歳になると…」という便利語(?)を使い分ける…ようになる。なぜ便利語かというと、身体的衰えに対しては理にかなった言い訳となり、浅識の披露には年の功という箔をつける効果があるからだ。
 でもネ…いつの時代も言い訳は見苦しいし、年齢が知恵をつけるわけでもない。単に月日が経過しただけの身体と、日ごろの鍛錬とケアを怠らなかった身体では、衰えの内容に天と地ほどの違いがある。年齢だけが衰えの要因ではないのだ。
 それに、人生において本当に見識に値する経験や勉強・探求をしてきた人間は、不用意に知ったかぶりなどはしない。能ある鷹は爪を隠す…というが如し。それだけに、そんな知的背景を感じる本物の人格者を目にすると、年齢に関係なく信頼と畏敬の念が生まれてくる。

 ということで、まるで言行不一致の見本品みたいに、この歳(←もうすぐ70歳)になると…と便利語のお世話になるのであった、コホン!
 すなわち、年齢的に同世代の多くはリタイアしているということなのだが、正社員のサラリーマンが当たり前という時代を生き抜いてきたので、大半はそこそこの出世(←といっても海外駐在や子会社の幹部程度)をしての老後だ。世にいう「平均的な中流」という世代である。
 となると、話題の中心は趣味のゴルフやお酒、過去の経歴披露に悠々自適の日々の自慢。あるいはマスコミから得たマメ情報の交換や、時間つぶしにも似た習い事での失敗談で笑いを誘い合う。もちろん身体劣化はすべて歳のせいにして衰え談義に花が咲く…ワイワイ。
 そんなご老人たちを批判・非難するつもりは毛頭ないないけど、悲しいかなその輪の中に入り込めない自分がいる…のだ。だって、どの話題にも明るく楽しい夢のある未来がないんだもん!
 語り合って楽しいのは、現在進行形で「何ができて、どこに向かっているか?」ということ。もしもそれが自分にはないワクワクする行き先だったら、これからの人生に刺激と勇気をもらえるでしょ。

 そんなこんなで、定番メニュー≪腹筋600回+腕立て100H(256)回+6km走≫のトレーニングをする環境にない田舎暮らしが増えたので、このところ60mダッシュを6本…可能な限りすることにしている。
 スピードは間違いなく全盛期より遅くなっているという自覚はあるけど、タイムを計測しているわけではないので、客観的な状況がわからない。そこで、先日遊びに来た娘婿(30代半ば)に併走してもらい、どんなレベルで走っているのかを撮影してもらったのだ…が。

 まずは、笑顔で老人に付き合って走ってくれたことに感謝だネ。いつも孤独のランナーだから、横で走ってくれるだけで楽しさが倍増するんだ。またよろしく…ネッ!
 …で、改めて気づかされた走力の衰え。ハッキリしているのは、年齢のせいではない…ということ。これは完全なる練習不足だネ。だって、短距離の全力走は長いことしていなかったから…。
 こうなれば、次なる機会に備えて「もっとももを上げとストライドを伸ばす!」ことを意識してダッシュ練習をしなければなるまい。フ〜ッ、また忙しさが1つ増えてしまった。。。